身体障がいがある方や、一人で入浴するのが難しい方に対してサポートするのが入浴介助です。
しかし入浴介助は、どのような点に注意して行わなければならないのでしょうか?
そこで今回は、入浴介助を行う際の注意点について解説していきます。
▼入浴介助を行う際の注意点
■体調が悪い時は無理をしない
要介助者の体調が悪い時は、無理をせずに入浴を避けましょう。
その代わりタオルで体を拭いたり、足浴に切り替えたりすると入浴しなくても清潔に保てるでしょう。
■安全を確保する
浴室は段差があったり滑りやすかったりするので、まずは安全を確保することが大切です。
シャワーチェアを使う・転倒防止マットを設置する・手すりを取り付けるなど、最大限安全に配慮しなければなりません。
また入浴前に浴室・脱衣所を温めておき、ヒートショック対策にも気を配りましょう。
■入浴するタイミングに気を付ける
空腹時の入浴は水分不足・低血糖により体調不良になる恐れがあるので、避けましょう。
また
食事の直後は、消化不良になる可能性があります。
入浴のタイミングにも、気をつけなければなりません。
■お湯の温度
介助を行う方は、お湯が冷たくなったり熱くなりすぎたりしないように、温度に気をつけましょう。
シャワーから出ているお湯に指が触れているようにすると、温度を把握できます。
▼まとめ
入浴介助を行う際は、「体調が悪い時は無理をしない」「安全を確保する」といったことに注意しましょう。
転倒防止マットを使ったり、お湯の温度に気を遣ったりすることが必要です。
大東市にあるグループホーム『Your Partner株式会社』では、安全に配慮した入浴介助を行っております。
体験入居も承っておりますので、ぜひお問い合わせください。