排泄介助を行う際は、さまざまなことに気を配らなくてはなりません。
また排泄はデリケートな行為なので、排泄介助を行う際は注意が必要です。
そこで今回は、排泄介助のポイントや注意点について解説していきます。
▼排泄介助のポイント
■できるだけ本人に任せる
本人ができる動作は、できるだけ任せるのが良いでしょう。
ただし転倒には常に注意し、急かさないことも大切です。
■プライバシーに配慮する
排泄介助と言っても、プライバシーには配慮する必要があります。
その場を離れるのは避けたいですが、下半身を大きなバスタオルで隠したり、パーティションで仕切ったり、可能な限りプライバシーを確保しましょう。
▼排泄介助の注意点
■自尊心を傷付けない
要介助者の自尊心を傷付けないことに、注意しましょう。
排泄に失敗した際に責める・面倒臭そうな態度を取るなどの行為は、要介助者の自尊心を傷つけます。
精神的な負担があっても、思いやりを持った対応を心がけましょう。
■水分摂取量を制限しない
排泄での失敗を怖がるあまり、水分摂取を制限してトイレの回数を制限する方もいます。
しかし水分不足は脱水症状・脳梗塞などの原因になるので、我慢せずに必要な量の水分は摂取してもらうようにしましょう。
▼まとめ
排泄介助では「できるだけ本人に任せる」「プライバシーに配慮する」ということが大切です。
要介助者の自尊心を傷付けないように心がけ、必要量の水分も摂取させるようにし促しましょう。
『Your Partner株式会社』は大東市にて、障がいがある方を対象としたグループホームを運営しております。
排泄介助が必要な方に対しても、介護のプロがサポートいたしますのでご安心ください。